- 5か月35記事のブログの実態を知りたい。
- 流入元はSEOなのかSNSなのか知りたい。
- 収益があるのか知りたい。
こんにちは。オムそばです。
ブログを立ち上げてから早5ヶ月が経過しました。
結論から言うと、全然ブログが伸びないんです!!
今回はそんなブログの振り返りの意味も込めて、5ヶ月目時点までのこのブログの収益・PVを全て公開します!
ちなみに「オムそば」ってどんな人?と疑問に思っている方に向けて、僕はこんな人です。
- 社会人3年目
- ECサイト構築の仕事
- Webコーダー兼エンジニア
- 知識ゼロからブログを開始

ブログの伸びは個人で違うので、こんな人もいるんだなーくらいの気持ちでみていただけると幸いです!
このブログの記事数や更新頻度
当ブログはWebエンジニア・コーダーに関する知識や勉強法を発信する目的で立ち上げたブログです。
サブカテゴリーとして一人暮らしで得た生活・節約術的なお役立ち情報も発信しています。(今ではこっちがメインになりつつあります…)
緩い気持ちで始めたブログですが意外にも5ヶ月続いており、平均すると月8記事ほど更新しています。
しかし実は最初1ヶ月ブログを放置した時期がありました。
そのためここ最近で徐々に更新頻度が高くなっている状態です。

スタートダッシュ失敗しました。
なぜ今更ブログ収益・PVを公開しようと思ったか
大きな成長が感じられずブログがマンネリ化していることに気づきました。
その原因を探るために改めて自分のブログを振り返ろうと思ったのがきっかけです。
いざGoogleアナリティクスで自分のブログを確認すると、これまで気づかなかったような発見がいくつもありました。
参考までに1ヶ月目から5ヶ月目の過程とともPV数と主な流入元をまとめました!
ブログ1ヶ月目~5ヶ月PV推移・流入元
ブログ1ヶ月目
1ヶ月目はアナリティクスやサーチコンソールといった解析ツールを導入していなかったため、情報がありません。
記事数は3記事ほどでした。

お前にはやる気というものがないのか。
完全にブログをなめていました。1記事仕上げるのに何日もかかってしまいました。
SNSでは毎日更新を頑張っている方も見かけますが、頭が上がりません。
ただ意外にも、この時に書いていた1記事が後に僕のブログを支えてくれることになります。
ブログ2ヶ月目
2ヶ月目は386pv、記事数は約15記事です。
ただ恐らくですが、自分でページを更新したときの値もPVに換算されてしまっています。
PVが少ないうちは自分で更新したPVが目立ってしまうので、新規ユーザーの値に注目した方が良いかもしれません。(個人的見解です)

こちらは流入元を解析したグラフです。
重視したいのはOrganic Search(検索流入)の割合でこの時点では全体の4割ほどです。
Twitterで記事の更新報告をしていたため、ブログを見てくれた方が少なからずいたようです。
SNSからの流入ももちろん嬉しいです!しかしブログを伸ばすためには検索からの流入が欠かせません。
ブログ3ヶ月目
2ヶ月目は376pv、記事数は約20記事です。
あれ、PV減ってる?と思ったのですが、新規ユーザー数は増加しているようです。

検索からの流入が6割です。
この時期になると少しずつOrganic Serch(検索流入)の割合が増えていることが分かります。
実はこのくらいから始めてアクセス解析ツールを見るようになり、特定のワードで検索順位1位を獲得している記事がこのブログに存在するということを知りました。
ほとんどがアクセスがその記事からの流入でした。やったね!
ブログ4ヶ月目
4ヶ月目は254pv、記事数は25~30記事です。
さらにPVが減る中でも、新規ユーザー数は相変わらず少しづつ増加しています。
もうここまでくると、なんでこうなるのか意味が分かりません。

検索からの流入は8割程度で相変わらず高い割合を保っています。
この頃になると検索圏外だった記事がじわじわと上がってきたり、思ってもいなかった検索ワードから流入していたりと色々な発見がありました。
ブログ5ヶ月目
5ヶ月目は621pv、記事数は約35記事です。
謎のPV爆上がりに困惑しました。
対して新規ユーザー数は大幅に減ることがありませんが、増えている様子もありません。

検索流入からの割合が約9割と高めです。
実はブログを始めて3か月くらいはSNSでブログの更新報告をしていたのですが、そこをさぼったことでこのような値になっているのではないかと考えています。
ただ検索流入があるのは非常に嬉しいです!
5ヶ月目までの合計収益
収益はアドセンスがコンビニ弁当1つ分くらい、アフィリエイトが300円ほどでした。
ほぼ無収益に等しい状態ですが、実は初めて収益が発生したのはブログを解説して2ヶ月後でした。
収益完全0から抜け出すのはそれほど時間が掛かりませんでした。
▼早い段階でアドセンスに合格できたのが、収益0から脱却できた一つの要因です。
PVが伸びない原因を考察
ジャンルがばらばら
雑記ブログなので、とにかく記事数を増やすためにもある程度ジャンルがばらける想定ではいました。
こちらが僕のブログの記事ジャンルです。

「その他」のばらけ方が凄いんよ!
その他が1つに括っていいレベルじゃありません。
ここに関しては当初路頭に迷いながら書いた記事がほとんどです。
特化ブログが有利という話はよく聞きますが、僕の場合は雑記寄りの雑記ブログです。
しかし他の個人ブログの例だと、少しニッチなワード検索上位に挙がっているのもよく見かけます。
その人達がどのようなネタ・構成にしているのかは都度参考にしています。
圧倒的作業量の不足
序盤で更新数が少なかったこともあり、いまだに40記事程度です。
無理して記事を更新して良いものが出来るとも言えませんが、やはり書かない分には始まりません。
最近は3日に1記事投稿のペースで更新しているので、この状態を維持したいところです。
ブログ5ヶ月継続で得たものは何か?
文章力
何かを要約して、要点ごとまとめる力が付きました。
ブログに限らず、仕事上でのチャットのやり取りにも応用しています。
見出しを付けて文を構成する感覚が分かってきたので、書きながら頭の整理もしやすくなりました。
このあたりの文章の組み方は「新しい文章力の教室」という書籍も非常に参考になりました。
ブログ解析やWordPress構築に関する知識
解析はマーケティングの分野なので全く縁がなかったのですが、自分のブログを持つことでSEOの知識やアナリティクスの使い方など知見が広がりました。
WordPressに関しても一度も触ったことがなかったのですが、ブログを書いているうちにある程度のカスタマイズ方法は習得できました。
本職がエンジニアなこともあり、WordPressをカスタマイズするのが思ったよりも楽しかったです。

モチベーションに繋がった一つの要因です!
吹いたら飛んでいきそうな収益

つれぇわ。
ラーメン食ってきます。
6ヶ月目のPV・収益予想
そろそろブログ6ヶ月目の全体像が見えてくる頃ですが、6ヶ月目はPV・収益ともにさらに落ち込むのではないかという予想を立てています。
決定的な理由は、5月初めのGoogleアルゴリズムアップデートです。
こちらの記事が「バックエンド フロントエンド 適正」のワードで検索1~3位に位置していたのですが、アップデートの影響で見事に圏外に吹っ飛びました。

ぐはぁぁぁっ…!!
5月のPV数は正直期待できないです。
なので、5月~6月は質にもこだわりながらとにかく記事数を増やしてみます!
もしこのブログに少しでも興味を持っていただけたら、5月の運営報告もチェックしていただけると嬉しいです!
コメント