
テレワーク、やってる?
皆さんテレワークしていますか。
現在は様々な企業でテレワーク化が進み、家で作業する機会が増えた方も多いのではないかと思います。
そこで生まれるのが「集中力が続かなくて仕事捗らない問題」です。
会社で作業すると捗るんだけど、家だとサボっちゃうんだよねーということも度々あるかと思います。
そこで本記事では1年近くテレワークをした筆者が、家でも仕事が捗るアイテムや作業環境について解説していきます。
仕事が捗らないと悩んでいる方はぜひ最後まで読んでみてください!
仕事が捗るデスクとは
仕事が捗る環境を作るためには、テスクや配線といった身の回りのものを見直すことが大切です。

これ、ほんと大事なんです。
今回紹介するのは以下のポイントです!
- 適度に広いデスク
- 目線に合ったPCモニター
- 配線プラグをテーブルの上に置かない
- 作業用のBGM
順番に解説していきます。
適度に広いデスク
窮屈な環境でPCを操作していると首や肩が疲れてしまいますよね。
すぐにデスクの上がいっぱいになりやすいというデメリットもあるので、作業用のデスクは適度な広さが欲しいところです。
目安としては横100cm×奥行60cmくらい欲しいところです。モニター台を置く場合は奥行きがないと手前が詰まってしまう可能性があります。
僕はこのサイズのテーブルを使っており、真ん中にモニター台とモニター、その手前にPCを置いていますが両サイドに若干余裕もあって丁度いい広さです。
書類置きや書籍を置きたい場合は、もう少し横幅が広いデスクを選ぶのもアリです。
目線に合ったPCとモニター
PCをテーブルに置いて使うとどうしても顔が俯きがちになりますよね。またモニターも低すぎるとPCの高さと被って下の方が見えなくなります。
そのためPCやモニターを目線に合った高さに調節しておげることが大切です。
PCの高さを調節するだけで自然と姿勢が良くなり、肩や腰が圧倒的に楽になります。
配線プラグをテーブルの上に置かない
配線プラグをテーブルの上に置くと、テーブルのスペースが配線で埋まってしまいます。
スマホの充電器、PCの充電器、モニターのコンセント…と増えるたびにテーブルの上がごちゃごちゃになってしまうんですよね。
なので配線は極力テーブル下に隠すのがおすすめです!
配線を隠す方法としてはケーブルボックスやマグネット付きプラグを使う、もしくはケーブルトレと呼ばれる受け皿の様なものを使うのもアリです。
テーブルの上が配線だらけになっている場合は、テーブル下に隠すだけでごちゃごちゃ感が無くなり、集中力が散漫になりにくいですよ!
作業用のBGM
単純作業をコツコツこなしたい場合には作業用のBGMがおすすめです。
好きな音楽やラジオなどを流しっぱなしにしておくと、無音との時よりも集中力が上がることがあります。
ただし文章を考えたり計算したりと頭を使う仕事の場合は、逆に気が散ってしまうこともあるんですよね…
そんな時は「環境音」を流しておくのもおすすめです。環境音とは自然の音やカフェの音など、適度な雑音が欲しい時にうってつけの音源です。
作業用BGMをうまく使いこなして集中力アップにつなげましょう。
実際に使っている、仕事が捗るアイテム6選

んぁぁぁ仕事に集中できねえよぉぉ!
僕も集中力が低い人間なので、色々なアイテムを試してみました。
その結果「買ってよかったな」と思えるアイテムがいくつかあったので紹介してみます。
PCモニター:HP 24m 23.8インチ
HP製のPCモニターです。他のモニターと比べると比較的安価ですが、作りはしっかりしてるので1年たった今でも十分満足に使えている一品です。
ディスプレイも薄く、持ち運びも簡単です。Amazonの評価を見ても、1万円台のモニターの中では高性能なものと思われます。
デメリットと言えば、別でモニターアームを買いたい場合は取り付けができないという点です。
PCモニター台:シンプルな木製モニター台
PCモニターを置くモニター台です。正直最初はいらないかなと思ったのですが、これがあると無いとでは疲労感が全然違います。
目線が高くなることで俯きがちな状態から、姿勢が正されるんですよね。
さらにモニター台の下には小さな収納スペースがあるので、使い終わったノートPCやキーボードを収納しておくのもアリです。
僕はホームセンターでシンプルなモニター台を購入しましたが、Amazonで見つけた上記のものもとても良さそうです。
いずれにせよスマホ置きやカップ置きといった機能が搭載されているやたらなものではなく、シンプルな製品の方が良いかと思います。
文房具収納ボックス:ライフスタイルツールボックス
これはイチオシ!革命的な製品です。
机の上のボールペンやハサミ、付箋といったものを一つに収納して、尚且つマグネット付きの扉を閉めることでボックスの状に収納できる優れものです。
紙製なので耐久性が低いのかなーとも思いましたが、半年ほど使っても綺麗な状態です。
こちらに関しては別の記事でも紹介しているので合わせてどうぞ!
PCスタンド:高さ・傾き調整可能のPCスタンド
PCスタンドです。PCスタンドってわざわざいる?と思う方もいるかもしれませんが、導入してみるとその快適さに驚きます。
まず姿勢が強制されます。普段は目線が下になっていたので肩や腰が辛くなりがちだったのですが、PCスタンドを使うことで目線が高くなり、肩や腰の負担が軽減されます。
さらに少し斜めに傾けることでキーボードの打ちやすさも向上します。これだけメリットがあるなら早く買っておけばよかったって思いました。。。
僕が購入したものは高さも傾きも調整可能で非常に使い心地が良いですが、傾きしか買えられないものもたくさんあるので購入時はご注意下さい!
スマートスピーカー:Amazon Echo show 5
スマートスピーカーです。長いことお世話になっています。
スマートスピーカーにも色々な種類がありますが、おすすめはこのEcho show 5。
音質が良いのはもちろんですが、画面付きなので時間や天気、ちょっとしたニュースを確認できる高機能スピーカーです。
Amazonプライム会員であればAmazon Musicで音楽を聴くことができるので、既にプライム会員のひ人やこれから入会を検討している人にはおすすめのスマートスピーカーです。
電源タップ:エレコム 電源タップ
PC作業をする人はモニターや充電器などを使うので、電源の差込口が足りなくなりますよね。
なので僕は電源タップで拡張しました。僕が買ったのはエレコムの電源タップでしたが、実はマグネット付きじゃなかったんですよね。
机に磁石をくっ付けられるのであれば、マグネット付きの電源タップの方が圧倒的に収納しやすいのでおすすめです。こちらは同様にエレコムのネオジム磁石入り電源タップです。
できれば電源タップは机の上に置かず、脚などにくっ付けた方がすっきりしていいですよ!
番外編:ミックスナッツ

これはデスクとは関係ないのですが、どうしても伝えたいので番外編ということで…
作業中ってどうしても小腹がすくと思います。特に16時くらいになるとお菓子を食べて一息つきたくなりますよね。
ただPC作業をしながらポテチなどを食べてしまうと、手がべとべとになるんです。
そこでおすすめなのがAmazonの小分けナッツ。サクサク食べられるので、間食のおやつとしてほんと最適です。
さらに小分けのものだと食べ過ぎも防止してくれるんですよね。ナッツは意外に高カロリーなので、一日に1袋~2袋食べるのが丁度良いです。
まとめ:仕事が捗る環境で快適な在宅ワークを
仕事が捗る環境を作ることで、集中力は格段に上がります。
また新しい家具やガジェットは日々のモチベーションにも繋がるので、今回紹介したものをまだ持っていない方は、日々の在宅ワークに取り入れることを検討してみてはいかがでしょうか。
コメント