このブログの筆者は普段パソコン仕事をしていますが、実は釣り歴7年です。
出身がド田舎で、学生時代は休みの日に毎日釣りに行くほどの釣り好きでした!

こう感じている方はいませんでしょうか?
YouTubeで釣りしているのを見ると、なんだか自分も釣りがしたくなってきますよね。釣った魚を持って帰って捌くんだ!という野望がふつふつと沸いてきたり…
で、まさに釣りってめちゃくちゃ楽しいものなんです!
今回は中学校から釣りを始めて今に至るまで、色々な釣りを経験してきた僕が初心者におすすめの釣り方を解説します。
時期によっていろいろな釣り方があるので、是非参考にしてみてください!
釣り初心者教えたい5つの釣り方
1.バス釣り(川・野池)
時期:夏から秋にかけて
難易度:★★★☆☆
まずは釣りと言えば代表的なのが「バス釣り」ですね。ご存じの方も多いかと思いますが「ブラックバス」という魚を専門に狙う釣りのことです。
釣りと言えば釣った魚を持って帰って捌くんでしょ!?みたいに思われる方もいるかもしれませんが、ブラックバスは食用には向かないので、「食べる」ことに関しては楽しみを見出せません。
バス釣りの面白さは「サイズの競い合い」や「使う道具へのこだわり」といったところにあります。
「○○cmのやつ釣った!」
「俺のお気に入りのルアー(疑似餌)で釣った!」
みたいな楽しみ方が一般的です。少しマニアックに聞こえますが、実は初心者でも取っつき易い釣り方の一つなんですです。
関東近郊だと、千葉県の「釣りパラダイス」や赤坂の「弁慶フィッシングクラブ」で竿レンタルして釣ることもできますね。(個人的には「釣りパラダイス」がおすすめです。良く釣れます。)
2.サビキ釣り(海)
時期:夏から秋にかけて
難易度:★☆☆☆☆
次にサビキ釣りです。バス釣りとは違い、海で釣る方法です。
サビキ釣りの醍醐味は何といっても「釣れやすい・簡単・ファミリー向き」といった点です。まさに初めて釣りをする人にはもってこいな釣り方ですね。
ターゲットとなる魚は「サバ・アジ・タナゴ」など、10cmから30cm程度の魚です。堤防でサクッと釣れることや、数がたくさん釣れるので、まず釣ってみたい!という方におすすめしたい釣り方です。

一度に何匹も釣れるなんてこともよくあります!
もちろん簡単といえど奥は深く、熟練のじいちゃん達が堤防でサビキ釣りをしている姿をよく見かけます。
マナーを守って楽しく釣りましょう!
3.穴釣り(海)
時期:春・秋
難易度:★★☆☆☆
穴釣りはテトラポットなどの隙間から餌を付けた仕掛けを垂らして、その中にいる魚を狙う釣り方です。

と思うかもしれません。
いるんです。しかもそういうやつに限ってゴツくて、トゲトゲしくて、力強い。分類としては根魚(ねざかな)と呼ばれる魚たちです。
代表的な魚はカサゴやソイなどですね。
この釣りの楽しみは何といっても「魚の引きの強さ」です!突然グッと意図が引っ張られて、テトラポッドの中にもっていかれるんです。

みたいな感じです。そこに魚さえいればすぐに食いついてくるので、飽き性な方でもポンポン場所移動をしながら楽しむことが出来ます。
ただ注意点としては「足場が悪いので十分に注意すること!」「とげとげしい魚でケガをしないように!」ですね。テトラポットの中に落ちたら命の危険すらあるので、無茶はしないようにしましょう。
もちろんテトラポットに状況の似た岩場や堤防の隙間などでも釣れますよ!安全第一です!
4.エギング(海)
時期:春・秋
難易度:★★★☆☆
エギングのターゲットは魚ではなくイカです。イカ釣りです。

それもそうなのですが、堤防からも十分に釣りことが出来ます。
仕掛けは基本、餌木(エギ)と呼ばれる海老の形をした疑似餌を使用します。手軽に楽しむことができ、尚且つイカというレアなターゲットを狙うことが出来る魅力的な釣り方です。
ファミリーで楽しむ方や女性のエギンガー(エギングをする人のこと)の割合も多く、YouTubeでもよく取り上げられていることから、割と知名度の高い釣りかと思います。
ただこの餌木(エギ)をうまい具合に動かしてイカを誘う、「シャクリ」という技術が必要とされるため、一発目からバシバシ釣るのは少し難しいかもしれません。ただ釣れた時の感動は大きいです!
余談ですが、僕は友達と1日15匹ほど釣り上げて、そこから1週間はイカパーティーになったことがあります。
5.アジング(海)
時期:春・秋
難易度:★★☆☆☆
上記でエギという仕掛けを使ってイカを釣る「エギング」を紹介しました。
アジングはその名の通り「アジ」を狙った釣り方です。
サビキ釣りとは違い、比較的小回りの利く短めの竿でアジを1匹ずつ狙う手法です。
特長はアジがヒットしたときのプルプルッという引きです。


小型のアジだとこのような感じでアタリが分かります。
エサは小さめのワームが使われることが多いです。
場所さえよければポンポン釣れるので、難易度もそれほど高くありません!
初心者でも大物が狙える釣り方
ライトショアジギング(海)
時期:春~秋
難易度:★★★★☆

という方に向けた釣り方です。
ターゲットは様々ですが、主にイナダなどの青物と呼ばれる魚が対象です。
40cmから60cm、もしくはそれ以上のサイズも期待できます。
仕掛けはメタルジグと呼ばれる鉄製のルアーを使用します。これを遠くまでぶっ飛ばして、上手い具合に動かしながら引いてあげるのです。
この動かし方もエギング同様「シャクリ」という技術が要されます。
難易度は比較的高めの釣り方ですが、釣れた時の達成感は計り知れません。
初めて釣りに行った方がこの釣り方で1匹挙げたならもうその日のMVPと言っても過言ではないでしょう。
釣りは安全に楽しみましょう

釣りは正しく釣れば友達同士でも、ファミリーでも楽しめる最高のレジャーです!
しかし実際海では様々な予期せぬことが起こってしまうことも考えられます。
最大限正しい釣り方を心掛け、思う存分釣りを楽しみましょう!
コメント