返礼品ってどんな種類があるの?

一般的には食品のイメージが強いかと思いますが、サイトによって返礼品の種類は様々です。
掃除機などの家電やトイレットペーパーなどの日用品、バッグなどのファッションに関する品などを取り扱うサイトもあります。
しかし家電などの高価な返礼品を受け取る場合にはそれ相応の金額を寄付する必要があるため、各々の寄付限度額を知ったうえでどんな返礼品を受け取るのかを選択することが必要です。
一人暮らしの場合のおおよその限度額

ふるさと納税をする場合には、自分が納税できる金額の限度額を知っておく必要があります。
もし限度額を超えて納税すると、結果的に損してしまうことになるので注意が必要です。
一人暮らしの場合、おおよその限度額はこのような感じです!
年収150万 | 約9,000円 |
年収200万 | 約16,000円 |
年収250万 | 約25,000円 |
年収300万 | 約29,000円 |
年収350万 | 約36,000円 |
この値は大雑把なものなので、実際には保険加入の有無などによって人それぞれ異なってきます。
もっと詳しい金額を知りたい場合は、細かいシュミレーションが出来るサイト使って計算すると良いでしょう。
一人暮らしなら楽天でふるさと納税するのがおすすめ!

一人暮らしの場合には楽天でふるさと納税をすることをおすすめします。
ふるさと納税が出来るサイトはいくつかありますが、僕が楽天をおすすめするのは以下の理由です。
- 食品が多い
- たくさんの楽天ポイントが付く
- ふるさと納税の手続きが簡単
1点ずつ解説していきます。
食品が多い
楽天からふるさと納税対象商品を探すとほとんどが食品です。
ウナギ・いくら・お肉など、様々な返礼品の中から自分が購入したいものを選ぶことが出来ます。
デメリットとして、家電がほとんどないという点が挙げられます。
他のサイトでは家電も頼むことが出来ますが、家電は基本的に高価なため、納税額が2~3万円であればそもそも購入できない場合がほとんどです。
たくさんの楽天ポイントが付く
これが一番のメリットと言っても過言ではありません。
ふるさと納税は比較的高価な買い物をするため、たくさんの楽天ポイントを稼ぐチャンスです。
楽天は基本100円で1ポイント貯まるため、ふるさと納税で20,000分の買い物をする場合は200ポイントということになりますね。
しかし、条件次第でさらにポイント獲得の倍率を増やすことが出来るのです!
条件 | 倍率 |
楽天会員 | 1倍 |
楽天カード利用 | +2倍 |
楽天銀行+楽天カード | +1倍 |
楽天市場アプリから購入 | +0.5倍 |
なんとこれで獲得ポイント4.5倍です!
先ほど同様20,000円分の買い物をする場合は、
900ポイント貯まるということになります。
条件次第ではさらに倍率を伸ばすことが出来るので、まずは楽天カードを作ることから始めましょう。(入会・年会費無料です!)
▼いまなら新規入会・利用で5,000円分のポイントを獲得できます!
注文までの流れが簡単
楽天で買い物をする時と同様の手順で注文することが出来ます。
楽天で買い物をしたことがある方であれば、それほど迷うことなく購入することが出来ます。
一人暮らしにおすすめ!保存が効く返礼品
ウナギの蒲焼
![]() |
【ふるさと納税】うなぎ蒲焼2尾(計320g以上)都農町加工品 価格:12,000円 |
1つ目は冷凍のウナギの蒲焼です。
1,0000円前後で注文でき、ウナギが丸々2匹分入っています。
1匹を半分にしてご飯に乗せるという贅沢な食べ方をしても、4食分は楽しめることになりますね!
黒豚角煮まん
![]() |
【ふるさと納税】絶品!黒豚角煮まんじゅう(15個入) 自宅で簡単♪気軽にレンジでチンで美味しい♪おやつにもおつまみにも!【萬來】a3-004 価格:13,000円 |
2つ目は冷凍の黒豚角煮まんです。
こちらは冷凍で15個入っているので、必要な分だけ解凍して食べることが出来ます。
お米
![]() |
【ふるさと納税】30P9001 秋田県大館産あきたこまち5kg 価格:6,000円 |
3つ目におすすめするのがお米です。
保存も効き、あっても困らない食材なので、困ったらお米をチョイスするのも良いでしょう。
5kgあれば1か月程度持つので、普段自炊する方は検討してみてください!
コメント